北海道 |
生田原高原和牛 |
オホーツクの大自然の中で、
育成から仕上げまで一貫して肥育する育てられた牛。
最上質な霜降り牛肉には、「北の王」の称号が与えられる。 |
|
えぞ但馬牛 |
肥育頭数はごく限定少数であり、
そのほとんどが地元での販売になっているが、
噂を聞きつけたグルメたちからの問い合わせが各地からある。 |
|
えりも短角牛 |
東北の南部牛をベースに改良されてきた牛。
母牛は子牛を自力で出産し、母乳だけで育て、
草だけでも十分育つ元気で丈夫がとりえの頼もしい牛です。 |
|
音更町すずらん和牛 |
昭和41年に黒毛和種素牛10頭を導入たことに始まる牛肉。
暑さに弱く、湿度が上がるとストレス障害を起こす牛にとって、
音更町は最高の環境といえます。 |
|
ふらの和牛 |
但馬牛を源に昭和45年から「ふらの和牛」として肥育開始。
独特の脂肪交雑(サシ)、和牛の風味に磨きをかけ、
「ふらの和牛」という銘柄を確立した。 |
|
みついし牛 |
1970年頃に水田減反政策に伴い、
米を補う作物として素牛を導入したのが始まり。
今では、東京でも高い評価を受け、牛も約1000頭にまでなった。 |
|
はこだて和牛 |
「あか牛」と呼ばれる褐毛和種牛。
肥育期間が短いため黒毛和種より低価格で市場に出る。 |
|
びえい牛 |
酒粕の生酵母を牧場独自の飼料に配合し、
粗飼料にはステビア米の稲藁を、
さらに大雪山の湧水を飲んで育てるというこだわりの牛。 |
|
宗谷黒牛 |
全国で200を超す銘柄牛のうち、最北端で作られている。
トレーサビリティーをいち早く導入したことでも知られる。
黒毛和牛と外来種アンガスなどの掛け合わせで、
双方の『いいとこ取り』を実現。 |
|
白老牛 |
全国的に有名な雌牛と「但馬牛」の雄牛を計画交配。
深いこくと、まろやかな味わいは、
ベストな交配と完璧な環境と飼育技術によるもの。 |
青森県 |
あおもり倉石牛 |
豊富な草資源に恵まれた大自然の中で育てられている。
東北新幹線八戸駅が開業し、この倉石牛を使った駅弁
「まるごと倉石村」や「倉石牛めし」が人気を呼んでいる。 |
|
八甲田牛 |
手付かずの原生林が広がる標高500メートルの牧場で育つ。
稀少な地方特定品種「日本短角種」で、
自然の旨味たっぷりで牛肉本来の味わいを実感できる。 |
岩手県 |
いわて東和牛 |
有機米ひとめぼれの稲ワラを豊富に与え、
バランス良く調整管理給与することによって、
牛の素質を引き伸ばしている。 |
|
いわて山形村短角牛 |
夏山冬里の形態で肥育されている牛。
ほとんどの牛を自然交配で繁殖。
最近ではTVなどの番組でもよく取り上げられる。 |
宮城県 |
仙台牛 |
良質な水とササニシキなどの稲ワラが高級和牛を育てる。
牛タンの美味しさは日本一有名。 |
秋田県 |
かづの牛 |
かづの地域での牛の飼育は古く、
今から約260年前に鉱石運搬の「役畜」として使用された。
かつては鹿角市・小坂町で約3,000頭が飼育されたが、
現在では300頭に減少し希少品種として位置づけらる。 |
|
秋田錦牛 |
秋田県畜産農業組合連合会と伊藤ハムの契約農家で飼育。 |
山形県 |
山形牛 |
昼夜における寒暖差の大きい気候風はベスト条件。
第四代米沢藩主「上杉綱憲公」時代の記録には、
既に和牛の導入が記されており、
その後、明治初期の外国教師によって「米沢牛」は広められた。
4〜5等級の割合が72.6%というのは全国一位の数値。 |
茨城県 |
常陸牛 |
30ヵ月、磨かれた飼育管理技術と厳選飼料のもとに育てられ、
食肉取引規格A、Bの4と5等級に格付されたものだけが、
「常陸牛」と呼ばれます。 |
|
紫峰牛 |
名前の由来は、筑波山が夕日によって紫に光って見えるから。
その麓で育った事から紫峰牛と名付けられた。
生産者が飼育方法・餌などの情報交換をし、均一品質を保つ。 |
栃木県 |
とちぎ和牛 |
肉専用種として血統の優れた黒毛和種の子牛を、
指定生産農家が一頭一頭丹精を込めて育てる。
肉用牛飼養頭数は全国6位(平成15年)。 |
群馬県 |
上州牛 |
群馬の自然、水・緑・太陽の恵みをたっぷりうけた上州牛。
日本で最も厳しい衛生安全基準をクリア。 |
山梨県 |
甲州ワインビーフ |
成長過程で甲州産ワインの葡萄の絞り粕を与えることで、
ポリフェーノールによる高酸化作用が働く。
脂肪がつきにくくなるため、霜降りは少ないが、うまみが残る。
その他おからと酒かすも与えているそうです。 |
静岡県 |
あしたか牛 |
富士箱根伊豆国立公園に囲まれ絶好の環境。
この地で丹精込めて育てられた牛の中でも、
厳選された牛肉を「あしたか牛」と称しています。 |
|
静岡そだち |
他産地よりカロリーの少ない餌で時間を掛けて育てられます。
そのため脂肪過多にならず、
しっかりとしたうまみのある肉が出来上がります。 |
|
ひらい牧場伊豆牛 |
一軒の肉店が独自の牧場を持ち、販売まで一貫経営。
大仁の盆地できれいな空気と水に恵まれ、
抗生物質を含まない飼料で育てる上質な肉。 |
新潟県 |
村上牛 |
コシヒカリの稲藁と乾草存分に与えて育て上げた和牛は、
色鮮やかで風味良く「一味ちがう黒毛和牛」と賞される。
平成8年度、全国肉用牛枝肉共励会では名誉賞(全国一)。 |
石川県 |
能登牛 |
交配を繰り返し、霜降りも若干少なくなったが、
肉質は他に劣らぬ良牛で、松坂牛などよりも赤身が多い。 |
岐阜県 |
飛騨牛 |
県内で14ヶ月以上肥育された黒毛和種で、
5等級、4等級、3等級のもの。
もともと岐阜県内で和牛改良に影響の強い但馬牛、
中でも肉質重視の「あつた蔓」に的を絞り、直系を購入。
以来その血を受け継ぐ牛は30,000頭以上、銘柄確立に貢献。 |
愛知県 |
みかわ牛 |
アミノ酸バランスがよく、妊娠中の胎児の発育や、
発育盛りの子供に良い影響を与える。
肉質5段階評価のトップクラスのみに与えられる称号。 |
三重県 |
松阪牛 |
「歴史とこだわり」へ |
|
北伊勢和牛 |
飼料は、専用の指定配合飼料。
粗飼料の稲わらは地元の圃場から収集したものを使用。
鈴鹿山脈の北端に位置し、自然条件にも恵まれている。 |
|
伊賀牛 |
1310年の「国牛十図」に大和牛として伊賀牛が記されている。
徳川時代、「伊賀忍者」は、
戦時食として伊賀肉の「干肉」を食していたが、
これこそが 伊賀肉の元祖といわれています。
「生体取引(一頭丸ごと買い上げる)」が特徴。 |
滋賀県 |
近江牛 |
肉のきめが細かいのが特徴。
目減り(輸送中に牛の体重が減少すること)や、
水引(枝肉になってからの水分蒸発)が少ない。 |
京都府 |
京都肉 |
京都では古くから農家の努力により優れた牛が生産されてきた。
兵庫、 滋賀にはさまれて知名度は低く、
近年、「伝統と文化の味」をキャッチコピーとして、
ブランドの定着を目指す。 |
兵庫県 |
神戸ビーフ |
日本の牛肉文化は140年ほど前、神戸港開港がきっかけ。
神戸の外国人居留地に住む外国人たちは、
肉屋の無い日本で、牛の解体も自らで行っていた。
この時食べたものが、 「神戸ビーフ」と呼ばれるようになった。 |
奈良県 |
大和牛 |
鎌倉時代末期の文献にも残る名牛。
平成15年、関係者の強い思いでその歴史有る牛肉が復活。
食感は柔らかく上質。味にこくと深みがあると言われている。 |
和歌山県 |
熊野牛 |
100億円プレーヤー、大リーグ松阪大輔投手が、
「自分へのご褒美」といって食すほどの逸品。
熊野古道の世界遺産登録で脚光を浴びているが、
丁寧すぎるほどの飼育で現在は約200頭位しかおらず、
月8頭程度しか出荷されていない大変稀少価値の高い和牛。 |
島根県 |
島根和牛 |
性質がおとなしいため飼育しやすく、体格・体型に優れている。
内閣総理大臣賞を二度受賞するなど全国的にも高い評価。
みそ漬け、ウインナソーセージなどの加工品は、
「ふるさと小包」などで、全国への発送も可能。 |
岡山県 |
おかやま和牛肉 |
清涼な空気と青々とした牧草地に恵まれた中国産地で、
飼育されている。
繁殖牛(母牛)から子牛を産ませ約8ヵ月間育成した後、
約20ヶ月間飼育して出荷される。 |
山口県 |
皇牛 |
日本の肉牛のルーツといわれている天然記念物「見島牛」の、
伝統を守り続けていく黒毛和牛。
現在の肉牛は明治時代に外国種と和牛を交配して作られた。 |
高知県 |
土佐和牛 |
高知県内で肥育された和牛で、
「大川黒」「嶺北牛カルスト」「津野」など、
地域名をつけて呼ばれるものも、すべて土佐和牛です。 |
福岡県 |
小倉牛 |
生後8〜10か月から生産者に丹念に育てられ、
18か月の飼育の後、出荷されます。
鮮やかな霜降り、美しい色とツヤなど厳しい肉質検査を経て、
厳選したものだけに『小倉牛』のブランドが与えられます。 |
佐賀県 |
佐賀牛 |
JAグループ佐賀管内肥育農家で飼育された黒毛和種で、
5等級、4等級のBMS7以上を佐賀牛としています。 |
長崎県 |
ながさき和牛 |
鮮やかな色あい、なめらかで柔らかい肉質、
豊かな風味が特徴。
大自然の潮風を受けた、塩分やミネラルが豊富な牧草で育つ。 |
熊本県 |
くまもとあか牛 |
褐毛和種。
国内で一年を通じて牛の放牧が行われ、
牛肉を安定供給ができるのは、北海道の一部と熊本だけ。
上質の牧草をたっぷり与え、肥育期間も短くすることで、
無駄な脂肪分が少なく、健康的で柔らかい肉質が生産される。 |
大分県 |
豊後牛肉 |
大正10年、東京で開催された全国品評会で、
大分県産の「千代山」という種雄牛が最優秀賞に輝いている。
評価は高まる一方で、平成14年にも内閣総理大臣賞を受賞。 |
宮崎県 |
はざま牧場和牛 |
子牛からの一貫経営で、常時7千頭の黒毛和牛がいる「はざま牧場」国内トップクラスの多頭飼育牧場として認知されていて、
コンピュータによる綿密な飼育管理はもちろん、
定期的な素材分析による新鮮な自家配合を与えることによって、
安全で、おいしい牛肉出来る。 |
鹿児島県 |
鹿児島黒牛 |
南国の温暖な気候と緑豊かな大自然の中で育てられています。
衛生的牛舎での安全な飼料給与、また
公的機関の食肉検査に加え、独自の衛生検査も実施。 |
沖縄県 |
石垣牛 |
潮風にあたりながら過ごす牛にはストレスが無く、
最初から食用牛として生まれ育った黒牛が、
無理な脂肪をつけるための飼料も与えず、
1年中放牧されて青々とした牧草を食んでいます。 |
上へ戻る |