松阪の開祖は、秀吉の信頼をうけた戦国武将 |
|
4つの城跡が誇らしげに今も残る松阪。
中でも市の中央に位置する「松阪城」は「梶井基次郎」の小説にも登場し、
その城主は松阪の開祖とされている戦国武将「蒲生氏郷」、
氏郷はこの地を松阪と名づけた人物でもあり、
今も年に1度、大祭「氏郷まつり」でその栄誉をたたえられています。
松阪の町、松阪商人の発展に寄与しただけでなく、
豊臣秀吉からも信頼をうけ、 後には95万石の太守となる「蒲生氏郷」、
茶道や文学にも優れた「知的な」戦国武将だったようです。 |
 |
|
三井財閥発祥の地、「松阪」豪商伝説 |
|
 |
江戸期には、国(松阪)として「商人の保護育成」「町の治安」を強化し、
商人たちは、江戸や京都への「出店」を実施し、
今までの商売形態では考えられないほどの収益を得る事になります。
中でも「松阪木綿」は、
伊勢神宮へのお参り土産としての相乗効果もあり爆発的ヒット商品となり、
あの三井財閥(三井グループ)、また三越の発祥である三井家も、
実は松阪から商売をはじめ、「店頭販売」「現金掛け値無し」商法を生み出し、
のちに江戸町1丁目に呉服店(のちの三越)を開いた松阪商人の一人です。
そう、当時の江戸商業界に新風を吹き込んだのは、
誰でもなく松阪商人たちだったのです。
また、国学者「本居宣長」は三井家発祥の地に程近い商家の出身です。
( 三重県出身「有名人リスト」へ) |
|
大自然の恵み、そして考古学の重要拠点 |
|
さて、近年の松阪ですが、
昭和に入り木綿の名残をうけてか
紡績業が発展します。
その後はいわゆる ”グルメブーム”に
乗る形で松阪牛が世界的にも
評価を受け、次いで農作物、海産物、
お茶なども立地に恵まれ大きな産業と
なります。
また、奈良(大和朝廷)に隣接する
「近畿」といわれる土地でもあり、
時おり重要文化財級のものが
発掘されるなど、考古学の大きな
ニュースが報道される事も あります。 |
 |
|
町と街が共存しあう「平成松阪」 |
|
 |
平成に入り、市町村合併により人口17万人という大規模自治体に変貌し、
レジャー施設、大型店舗などのインフラ、農業型テーマパークや
各種観光スポットなど魅力ある施設も整い始めました。
三重県の中央部に位置し、
伊勢志摩への玄関口として栄えてきたことは今も昔も変わらず、
中部国際空港という新たな”入口”も加わり、
さらなる注目を集めようとしています。
【近隣アクセスガイドのページへ】 |
|
|
|
|